MENU

大学生におすすめの家以外の勉強場所 6選【無料・有料】

悩んでいる人

勉強したいけど家で集中できないから、勉強できる場所が知りたい!

この記事では、こんな悩みを解決します。

本記事の内容
有料で勉強できる場所4選
無料で勉強できる場所2選
実際に勉強して感じたメリット・デメリット

誰でも自分に合う勉強場所を見つけることができ集中して勉強することができます。

2分で読めるので勉強場所を見つけたい人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

有料の勉強場所 4選

マクドナルド

マクドナルドでの勉強は以下のメリットがあります。

・24時間使用できる

・100円から利用できる

 有料で勉強できる場所のなかでは最も安く利用できます。

・無料WiFiが使用できる(店舗による)

デメリット

昼前から昼過ぎと夜は混雑するので、その時間帯は避けましょう。

・静かな雰囲気ではないので、向いてない人もいる

高校受験のときは朝の7:00から混雑し始める10時ごろまで勉強してました

コメダ珈琲

コメダ珈琲での勉強は以下のメリットがあります。

・椅子がふかふかで長時間座っても疲れない

・机が大きくて勉強しやすい

 机は木製で落ち着くので集中もしやすいです。

・隣の席が見えないので、プライベート空間が確保されていて集中しやすい

7:00~23:00まで開いている

・無料WiFi

デメリット

・コーヒー1杯が500円くらいする

モーニング15:00頃は混んでいるので避けましょう。

僕は、他と比べてコメダ珈琲が一番集中できたのでおすすめです。

ファミリーレストラン

ファミリーレストランでの勉強は以下のメリットがあります。

・ドリンクバーが使える

 ドリンクバーは200円~400円で飲み放題なので長時間の滞在にもおすすめです。

・ご飯も一緒に済ませることができる

 手ごろな価格でご飯を食べれるので大学生にも助かります。

・昼や夜のご飯時以外は、空いているのでおすすめ

・無料WiFi

デメリット

昼や夜はご飯を食べに来る人でいっぱいになる

ドリンクバー以外も頼むとお金がかかる

スターバックスコーヒー

スターバックスコーヒーでの勉強は以下のメリットがあります。

勉強している人が多くて安心

 スターバックスコーヒーではパソコンや資格勉強をしている人が必ずいます。

 したがって、勉強しやすい空間で集中するには最適です。

おしゃれな空間で勉強できる

 日常では体験できないおしゃれな空間で勉強できるので良い気分になります。

デメリット

・人が多くて席に座れない時がある

 店内に入る前に席が空いているか確認しましょう。

・コーヒー1杯350円

無料で勉強できる場所 2選

図書館

大学の図書館でも町の図書館でも勉強できる場所が確保されています。

図書館での勉強は以下のメリットがあります。

・静かな空間で集中しやすい

・わからないことは図書館にある本で調べることができる

・無料

デメリット

・勉強禁止の図書館もある

 事前にホームページ・受付で確認しましょう。

・夜間は空いていない

 図書館の開いている時間だけ集中すると決めれば、勉強時間を十分に確保できます。

公園

公園のベンチなどで勉強もでき、気分転換にもなります。

公園での勉強は以下のメリットがあります。

・自然を満喫しながら勉強できる

・無料

デメリット

・屋外なので長時間の勉強には向いてない

短時間のリフレッシュにはおすすめです。

まとめ:実際に勉強してみて自分に合う場所を見つけよう

ここまで大学生におすすめの家以外の勉強場所 6選【無料・有料】を紹介してきました。

しかし、人それぞれ自分に合う勉強場所は違います。

今回紹介した場所で勉強してみてください。

選ぶ際にこの記事が参考になればうれしいです。

今回は以上です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

社会人2年目のアフロニアです。
大学生活に関する情報について発信しています。
アメリカ、韓国、台湾、ベトナム、タイ、フィリピン、インドネシア、マレーシア、イタリア、ドイツ、ギリシャの11か国に行ったことがあります。
この経験を活かして、旅行に安くいく方法を発信していきます。

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次